こんにちは!
フィリピンは現在夏真っ盛りで、毎日とても暑いです。
本来であればビーチやプールが多くの観光客で賑わう時期ですが、ここパンパンガ州を含めまだ多くの地域で外出制限が続いています。
1月~3月頃までは雨もほぼ降らず、風が心地よかったり夜は涼しかったりと比較的過ごしやすかったのですが、最近は強い日差しに加えて風も生暖かく、時々夕立がきたりして、蒸し暑さが増したような気がします。Stay at homeでも熱中症には要注意ですね。
さて今回は、日々の生活に欠かせないスーパーマーケットについてご紹介しようと思います。
当校周辺にはいくつかスーパーがありますが、徒歩圏内で一番広くて品揃えが豊富なのはSMクラーク内にあるSM HYPERMARKET(SMハイパーマーケット)です。
食品から衣類、日用品に家具や電化製品まで、生活に必要な大抵のものがここだけで手に入ります。
長期滞在の方はもちろん、短期滞在の方もお土産探しなどにおすすめです!
■生鮮食品

野菜や果物は、可能であればパンパンマーケットなどの市場へ買いに行くのが一番新鮮ですが、少し遠くハードルも高いので個人的にはSMで買うことが多いです。ただやはり鮮度は落ちるので、果物などは街角の八百屋さんで買うのがおすすめ。
とは言え、小規模スーパーには野菜などは置いていないか鮮度のあまりよくないものが少し置かれている程度なので、それに比べるとSMの品揃えはかなり良いです。
既にパックされてバーコードが付いているものはそのままで、それ以外は買いたい量だけ袋に入れて売り場の店員さんに渡しましょう。計量してバーコードを付けてくれます。
お肉、魚介は留学中に買うことはほぼないと思いますが・・・これも朝市の方が新鮮だとは思うのですが、衛生面など考慮するとスーパーがおすすめです。店員さんに頼めば好みの大きさにカットしてくれたりします。
フィリピンと言えば。

野菜売り場

魚介とお肉売り場

■その他食品

フィリピンのお菓子などをお土産に買って帰りたいという方も多いのではないでしょうか?
スーパーはお値段もお手頃で、まとめ買いにも最適です。
定番だとドライマンゴーやバナナチップス、あとはココナッツオイルや現地のお菓子など。
インスタントのカップ麺や袋麺もおすすめです。Pancit Canton(パンシットカントン=フィリピン風焼きそば)なんかはフィリピンならではでいいですね。
注意点として、中身が割れていないか、袋に穴が開いていないかを確認しましょう。
穴が開いている袋麺には蟻が大量にやってきます。(経験済み)
ドライマンゴーやバナナチップスはお土産の定番

乳製品もかなり豊富

日本、韓国等アジアの輸入製品。めんつゆなどの調味料も。

カップ麺。小さいサイズは間食にも最適。

袋麺。ぎゅうぎゅうに積まれているので、麺がボロボロに割れているものも・・・

フィリピンで人気のクラッカー「Sky Flakes」(左端)は、小腹がすいたときにぴったり。シンプルでお土産にも◎

■日用品

石鹸、シャンプー、ティッシュペーパー、歯ブラシ等々・・・ブランドにこだわりがなければ基本的なものは置いています。
フィリピンでは、シャンプーや洗濯用洗剤などは試供品くらいの少量サイズのものがたくさん売られているので、短期滞在であまり多くは必要ないという方にも便利です。
ちょっと良いシャンプー(日本製など)や化粧品などは、Watsons(ワトソンズ)などのドラッグストアが便利です。これもSMクラーク内にあります。
洗剤なども充実

数回だけ利用にも便利な小分けシャンプー

■その他

SMハイパーマーケットの一角に日本の100均グッズコーナーがあります。(たまに日本語の怪しい商品もありますが。。。)
基本100円以上するので割高ですが、便利グッズを手に入れられるので結構助かっています。
あとは服、靴、バッグなどの衣料品や、お鍋などのキッチン用品、タオルやシーツなどの生活用品などなど。
ソファ、冷蔵庫、テレビ等、家具家電もあります。
日本でもおなじみWatts

こちらはフィリピンではお馴染み、日本城

靴やサンダル、ビーチサンダルも

家電コーナー

家具コーナー

■お会計

ずらっとカウンターが並んでいますが、BIG CART、GREEN BASKET、SENIOR CITIZENなど分かれています。
並んでいる人数が少ないからと言ってBIG CARTの方に並ぶと後悔します・・・
コストコにあるような大きなカートに大量に積まれた品物で、場合によっては一人のレジに数十分かかります。
通常の買い物の場合、おそらくは買い物かごで収まる量の方が多いと思うので、その場合はGREEN BASKETの列に並びましょう。
それでも混雑時はかなり待ちます。フィリピンではお会計と一緒に袋詰めもレジの店員さんがやってくれるので、一件一件に時間がかかるのです。
袋詰めについては、ほとんどのスーパーでは環境保護のためプラスチックの袋ではなく茶色の紙袋を利用しています。
持ち手がなく持ち帰りに不便ですぐ破れてしまうので、エコバックの持参がおすすめです。
スーパーオリジナルのショッピングバッグを購入するのもお土産になっていいですね!
またお会計について、SMハイパーマーケットは2,000ペソ以下の買い物であれば基本的にIDの提示無しでクレジットカード決済が可能です。
ただ、フィリピンあるあるで店員さんによってはIDを出せと言われることもあり、いまいちルールが周知されていないようなので注意が必要です。
小~中規模スーパーではほぼ現金しか使えません。
Green Basketレーン

以上、フィリピン留学中に一度は利用するであろうスーパーマーケットについてご紹介しました。
ぜひ参考にしてみてください!
この記事へのコメント